Googleに行きたい大学生

情報系とは無縁の大学生が就職難易度のトップともいわれてる夢の会社に入社できるか挑戦

勉強始めて1か月超えた感想、違う言語はややこしい

プログラミングの勉強を始めてから30日はすぎた。

1か月勉強すれば、簡単なアプリ作れるし、簡単なwebsite作れるし、競技プログラミング楽しめるし。正直思った以上にスムーズにここまで来たなって感想。

 

1日平均で5時間勉強してたら150時間やし、多分感覚では1日8時間はやったと思うので、240時間?もっとかもしれない。

どんな勉強でもそうやけど、時間をかければいいってもんでもない。

 

成果=質x時間

質には、復習、集中力、意欲、興味、環境、もっとあるだろう。

 

例えば仕事してたり学校行ったりして、1日に2時間しか勉強できない人と、1日8時間それに精神力を注げる人では、スピードが違いすぎる。

しかし、大学受験の時にかなりの時間(一日14時間以上)勉強してるけど志望校に受からなかった人もたくさん見てきた。睡眠とか、切り替えとか効率を上げたほうがいいと思いながら見てた。

 

 

大学生である今は、何をするのも自由やし、時間もお金も浪費しなければそんなに困ることはない。

 

私は奨学金を借りて(有利子)バイトを極力減らし勉強してる。今自己投資した生涯賃金かなり上がると思ったから。しっかり将来のことを考えてきた。

 

嘘です。本当はしょうがなく奨学金を借りてて、この間バイトをやめたので時間が有り余ってただけです。

 

 

そんな話は置いておいて、これからの目標を考える。

日課であるAtcoder過去問演習のABはもうなくなるから難易度を見てC,Dを合計10問解いていこうと思う。

ABなら1時間かからず10問解けたけど、CDなら2時間はかかると思う。

2月が終わるまでにレート1000までの問題は20分以内に解けるようになりたい。

 

2月はおそらくインターンがあり(まだ面接をしてないので確定してない)そのプロジェクトに時間をかけないといけない気がする。

今やってるUnityのプロジェクトはまあ一段落ついたかなって感じなので、何か思いつき次第改良していくことにしよう。

近日中GooglePlaystoreに出そうかと思ってる。

 

Googleの実際の面接で聞かれる問題は、深さ優先探索幅優先探索動的計画法、ソート関係、recursion、hash table、オブジェクト指向なプログラミング、二分探索、あとはメモリをどれくらい使って、時間はどれくらいかかるのか

結構基本的なことである。

 

これまた受験みたい。東大も京大も数学や物理、化学は基本ができてたら解けるものばかりで、たまに数学オリンピック的知識があると有利になったりする程度。(個人的な意見)

 

2月中に蟻本も最後まで読み切りたい。

読み切るといってもしっかりアウトプットをして、自信がつく程度にはなりたい。

3月までかかってもいい。Atcoder緑になれるかな?

 

3月から4月の間に、Cracking the Code Interviewを始めて、6月になるまでには終えたい。6月になったらレジュメを出してみようかな。

 

あまり先のことを考えすぎても予定は変わるからこれくらいでいいかな。

 

 

Rubyについて

行こうと思ったインターンrubyを使ってるので、勉強中。

dotinstallとprogateの無料でできるとこは終わった。

 

まだ2,3日しかやってないのか。

なんか文の終わりに ; を打たなくていいとか

else if が elsif だとか

慣れてないものには抵抗が少しあるね。多分1か月もすればスラスラ書けるんだるけど。

 

いうて、C++も1ヵ月しかやってないし、1か月でこれならrubyは2週間くらいで同じレベルになるかな。

 

やっぱりアウトプットできる系の教材がいいよね。見てるだけじゃわからん。あとですぐに忘れちゃう。

 

 

こんな時間にブログ書くもんじゃないな。いつも以上に文がぐちゃぐちゃ。

 

今日は

Atcoder10問、Unity3時間、Ruby4時間、かな。AtcoderRubyでやってみたけど、まだ効率が悪すぎるからやめておく。

 

明日は

Atcoder10問、Unity1時間、Ruby2時間、蟻本1時間が最低目標。

 

なんでこんなに毎日勉強しかしない生活が嫌じゃないんだろう?

なんで毎日充実した気持ちで寝れるんだろうか?自分が一番不思議。

なんか、朝起きたらパソコンつけて、朝ごはん食べて、勉強するってのが自然すぎるようになった。でも、もうちょい早く寝ないとね。